【はじめてでも納得】看板作成費用の完全ガイド|相場など徹底解説(看板施工全国対応!)

キュービック大阪です!
今回は看板作成の費用について代表的な看板の一般的な価格相場をまとめさせていただきました^^

はじめて看板をご検討の方向けに、いくらかかるの?
といったお悩みを最短で解決する記事となっているかと思います!
また、看板作成金額の目安・内訳・やってはいけない落とし穴・許可の考え方など、看板業界で日々従事しております現場のプロがやさしく解説します。
キュービック大阪は全国対応。さらに自社通販でネット最安挑戦のため、施工も資材購入もまとめてお任せいただけます。

まずは代表的な看板の作成費用相場!

  • 単体看板の目安:15〜30万円(小型〜中型)/外観一式は50〜100万円帯になりやすい。
  • 総額はデザイン+製作+施工に、車両・申請・撤去などの付帯費用が足し算。
  • 4m超の大型看板などは、建築・道路・広告物に関する許可や申請が必要になる場合あり(地域差)。
  • 見積比較は「高所作業車・警備・夜間・撤去・処分・申請」の有無を見るのがコツ。
  • 全国どこでも対応。資材だけ必要なら看板通販(ネット最安挑戦)をご活用ください。

全ての看板施工を全国ご対応!

プレート看板からウィンドウサイン・カルプ文字
大型の自立看板など全ての看板を全国ご対応!
看板施工事例はこちら→

国内最大の看板通販サイトを運営!

スタンド看板からプレート看板まで
全ての看板をネット最安販売へ挑戦中!
看板通販サイトはこちら→

看板通販サイト『サインシティ』
看板通販ヤフーショッピング店
トラスコ中山オレンジブック
看板設置工事全国ご対応!

看板の基本(向いている/向いていない)

看板は、簡単にいうと人の目に情報を届ける装置です。
入口上のファサード(店名の大きな看板)は「入店の最後の一押し」、歩行者に効く袖(突出)は「横からの気づき」、A型スタンドは「毎日の告知」、道路沿いの自立・野立ては「遠くからの発見」に強い——と覚えてください。

看板用語解説

  • ファサード…入口上の大きな看板。店の顔。
  • 袖(突出)…建物の側面から突き出す看板。遠くからでも見つけやすい。
  • 内照式…看板の中に光源(LED等)。夜間に強い。
  • 自立・野立て…地面に基礎を作る独立看板。道路沿いなど。

費用の内訳と相場【早見表】

看板費用の考え方 デザイン 製作 施工 付帯費 車両/申請/撤去

総額=「デザイン+製作+施工」+付帯(運搬・車両・申請・撤去/処分)

項目 おおよその目安 内容・見落としやすい点
看板デザイン費 2〜4万円(簡易)/5万円〜(カスタム) ロゴ作成・複雑レイアウト・修正回数で増減。回数上限の確認が安心。
製作費 サイズ・素材で変動 金属/アクリル/アルミ複合板/FFシート等。屋外の耐候仕様もポイント。
施工費 3.3万円〜 人数・高さ・下地・電気工事の有無。夜間作業は割増になりがち。
車両・運搬 個別見積 ユニックや高所作業車の有無で差が出ます。
申請費 条件次第 屋外広告物・道路・建築(4m超など)で必要になる場合あり。
撤去・処分 3.3万円〜 既存看板がある場合は別計上が一般的。

看板種類別の金額イメージ(税別・標準取付の目安)

  • プレート(アルミ複合板+シート)1〜5万円(サイズで上下)
  • 袖(突出)10〜40万円(内照だと上振れ)
  • 内照式ファサード/LEDスタンド10〜30万円
  • 自立・野立て20〜50万円+基礎(媒体運用時は別途月額)

※あくまで目安です。現場条件・仕様・許可の有無で変わります。
正式なお見積りは現地調査後に、分かりやすい内訳でご提示します。

看板素材の選び方【耐候とコスト】

街中で目にする看板はほぼ全てが下記いずれかの素材を使用して作成されております。
見た目としましてはそれぞれ下記のような看板となります↓

アルミ複合板

アルミ複合板

壁面へ貼られたプレートタイプの看板はほぼ全てがアルミ複合板という板材へインクジェットシートを貼った仕様で製作がされております。

アルミ複合板プレート看板の詳細はこちら→

アクリル

アクリル

透明なアクリル板も看板作成の素材として非常に多く使用されております。
マンション名や店舗名・会社名など表札的な看板として特に人気が高いです!

アクリル看板の詳細はこちら→

カルプ

カルプ

発泡ウレタン素材であるカルプ材はカルプ文字と呼ばれる立体感のある文字看板の作成素材として使用されております。
店舗名を掲げる目立つ存在感のある看板にはカルプ文字は特におすすめです^^

カルプ文字の詳細はこちら→

金属

金属

看板は屋外へ常時設置されるケースが多いアイテムとなりますので、金属が使用される場合にはサビに非常に強いステンレスが主に使用されます。
ステンレス板を会社名など建物名称の文字へレーザーカットしたステンレス切文字や、文字の形状へ箱型にステンレスを加工して作成される箱文字など、ステンレスは金属独特の重厚感と高級感・長くキレイな状態が維持される点などから選ばれるお客様は多い素材となります。

ステンレス切文字の詳細はこちら→

FFシート

FFシート

FFシートは丈夫なテント生地のような幕で、光を透過させることができる特殊な素材となります。
箱型に看板を作成し、内部へLEDを組み込みます。
そして看板デザインをFFシートへ印刷し、太鼓の幕を張るように看板へ設置することで内部のLEDによって光る看板が出来上がります^^
店舗の顔となるようなファサード看板に特に人気が高い看板素材となります。

FFシートでの看板作成詳細はこちら→

それぞれの特徴をまとめました↓

素材 特長 向いている用途 注意点
アルミ複合板 軽い・平滑でコスパ良 壁面プレート 端部処理・反り対策を丁寧に。通販の実勢価格も参考に。
アクリル 透明感・内照と相性良 内照面板/切文字 屋外は厚み・固定方法を要検討。
カルプ 軽い・立体感が出せる 立体文字(屋内向き) 屋外長期の耐候は弱め。
金属(SUS等) 高級感・堅牢 切文字/箱文字 重量・コストが上がるため下地強度が鍵。
FFシート 大きな面を一枚で表現 ファサード 張力管理・定期張替えを前提に。

完成までの流れ(現調→設計→許可→施工)

  1. 現地調査:写真・寸法・電源・下地・導線を確認。
  2. 設計:寸法・固定金物・配線・必要に応じ構造検討
  3. 許可・申請:屋外広告物・道路・建築(4m超など)の要否をチェック。
  4. 製作:素材・耐候仕様(塗装/表面保護/LED等)。
  5. 施工:安全計画、高所車両・警備、夜間作業の可否。
  6. 検査/引渡し:完了確認・必要に応じ行政報告。
許可の位置づけ 屋外広告物 道路(使用/占用) 建築(4m超など)

地域で基準が異なるため、早めの確認が最短ルートです。

関連記事

看板知識

看板お役立ち

マーケティング

看板通販サイトなども運営中!

バナー1 バナー2 バナー3 バナー4
看板お気軽にお問い合わせください!

お電話・メール・LINEにて随時ご対応しております。
ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ!

0120-944-599 FAX:052-350-2662
営業時間:9:00-17:00 定休日:土日祝

看板デザイン制作
プレート看板
大型看板
TOP
TOP